【習慣・時間・空間から見直す】Naomi’s cafe kitchen 年間ごはん rule
こんにちは
「 家族が協力したくなる時短家事・収納システム作りの専門家 」
WORMOM(ワーマム)の吉中直美です!
私がシングルマザーになって罪悪感で苦しくなった1つ、
年間行事がおろそかになってしまうことでした。
それは…きっと、両親が年間の行事を大切にしていたからでしょう。
えっと、誕生日とかそういうことではなく、
両親は、日本の行事に対しての「食」を大切にしていました。
毎日仕事の忙しい中で、おろそかにしている自分に
とっても罪悪感を感じました(ー ー;)
両親のようには…私は、どう考えても
できないものは、できない…
そして、それを子どもに経験させてあげられていないまま
子どもが大きくなってしまうことに、
とっても恐怖を覚えました(ー ー;)
「うわっ、親って大変だ!!」って思いました。
そこで、私なりに出来る方法を考ようと思い立ったのです。
自分なりにノルマを課すことにしました。
「1ヶ月に1回でいい。」
子どもと一緒に出来る方法を考えよう…と決めたのでした。
私が、できるできないは、とりあえずおいといて…(笑)
仕事のお休みの日に、単純に年間の行事を子どもと
一緒に拾い出すことをすることにしたのです。
お休みの日には、体積の違いなど実験でやってました(^ ^)!
ちなみに資料作成は、中学の子どもの時代に子どもで作ってくれた資料です!
■ 体積(ml)と重さ(g)の違いの実験
もしよろしければ…
こちらからどうぞ(^ ^)♪
↓↓↓
※ キッチンのシステム作りの考え方はオンラインスクールでお伝えしています!
※ なぜ、あなたはできないのか?
・ 忙しい人も、もれなく片付く!
・ 具体的な課題があり、自分のおうち仕様でできる!
・ 子育てのイライラもコミュニティで助け合える!
・ 自分と向き合って、もやもや解消!
・ いつでも、どこでも自分の好きな時間に!
・ もれなく家族も手伝ってくれる!
・ 子どもが自立後も見直しやすい!
・ 子どもが自立後、夫婦2人になっても、仲良く…が目標!笑
…世界平和につながることを祈って…(^ ^)♪
本当のあなたのキッチンのシステム作りをして下さい ↓
1月
・1日 おせち料理
・7日 七草の節句
・11日 鏡開き
・1月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・ 1日 鰤しゃぶ・簡単なおせち?
・ 7日 七草粥
・ 11日 ぜんざい
ex
■ お雑煮用おもち・正月の御飯 筑前煮・お雑煮・正月のデザート・1月 7日 人日の節句 七草粥
■ 1月15日、朝の習慣
2月
・3日 節分
・10日ごろ 初午
・14日 バレンタインデー
・2月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・ 3日 恵方巻き
・ 10日ごろ 初牛(おいなりずし)
※ 弁当込みで冷凍保存で作ってある
・ 14日 バレンタインデー(チョコレート)
3月
・3日 桃の節句
・14日 ホワイトデー
・21日ごろ 春分の日
・24日ごろ イースター
・3月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・3日 桃の節句(ちらしずし・お吸い物)
・14日 ホワイトデー(マシュマロ・クッキー・チョコレート)
・21日ごろ 春分の日(たけのこごはん・若竹煮)
・24日ごろ イースター(オムライス)
ex
■ すぐできる!ウチの簡単 3月の季節の料理
■ 収納スペースが少なくても大丈夫、手間のかかる(笑)ひなまつり飾り
4月
・お花見(弁当)…
・4月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・ お花見弁当
※ 夕食を弁当で演出(ライトアップされた桜を見に行く)
※ シングルマザーあるある? 夜に仕事後…子どもと見に行く…
5月
・2日ごろ 八十八夜
・5日 子どもの日
・第2日曜 母の日
・5月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・2日ごろ 八十八夜
・5日 子どもの日(柏餅・ちまき・しょうぶ湯)
・第2日曜 母の日(カレー)
※ 仕事から帰ると、こんなん作ってくれていたりする…
6月
・10日ごろ 入梅(梅シロップ・らっきょう)
・21日ごろ 夏至(しょうがごはん)
・第3日曜 父の日(ステーキ(チキン・ポーク・ビーフ?))
・6月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・10日ごろ 入梅
※ 梅シロップを作っていたけど…変更かな 笑笑
・21日ごろ 夏至
・第3日曜 父の日
※ なぜか…父の日にプレゼントをもらったりする笑笑
シングルマザーあるある?
ex
■ 6月の定番
7月
・7日 七夕
・20日 土用の丑の日
・7月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・7日 七夕(そうめん)
・20日 土用の丑の日(ひつまぶしorうのつく食べ物)
ex
■ 7月の土用の丑の日(どようのうしのひ)ごはん
8月
・8日ごろ 立秋
・13〜16日 お盆
・8月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・8日ごろ 立秋(盛岡冷麺)
・13〜16日 お盆(なす田楽(なす・きゅうり精霊馬作り)
9月
・18日ごろ 十五夜
・20〜26日ごろ お盆
・第3月曜 敬老の日
・23日 秋分の日
・9月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・18日ごろ 十五夜(お月見だんご・ススキ)
・20〜26日ごろ お盆(おはぎ)
・第3月曜 敬老の日(おすし)
・23日 秋分の日(焼き芋)
10月
・第2月曜 体育の日
・31日 ハロウィン日
・10月の旬のおやつ
■ 我が家ルール
・第2月曜 体育の日(お弁当)
・31日 ハロウィン日(かぼちゃ料理・仮装)
11月
・7日ごろ 立秋(餃子パーティー…or鍋)
・11月の旬のおやつ?
■ 我が家ルール
11月は早めにおまりに行って、親子で楽しむ日にしていたな…
ex
■ 部屋が良い香です
12月
・21日ごろ 冬至
・25日 クリスマス
・31日 大晦日
・12月の旬のおやつ
・21日ごろ 冬至(かぼちゃの煮物・小豆粥)
・25日 クリスマス
・31日 大晦日(年越しそば)
ついでに、エクセルやらワードを教えて
自分で表を作らせました。
小学校高学年のときだったなぁ〜。
そして、子どもが自分で出来そうなメニューを拾い出しをしてもらいました。
私たちが、続けてやれる方法を一緒に考えてやってました。
やっぱり、仕事をしながらですので
「やってられない」がたくさんあって
これも、残念ながら
どんどん、シンプル化されていくんですよ(ー ー;)
これも、人によって違うんでしょうね…(^ ^)
ここ最近は、昔、子どもと一緒に作った資料などを見ながら
子育て復習気分です(^ ^)!
それも、ありがたいことですね。
こうやって、子どもと拾い出してみるだけでも
楽しくなった記憶がありますよ…(^ ^)!
たとえば…
フラフラになって家に帰ると…
母の日に…
本当、救われたなぁ〜
成長してくれているんだなって
スクール詳細は、こちらからどうぞ(^ ^)♪
キッチンガーデニング(再利用) rule